USB 3.1 と USB 3.2 の概要 (パート 1)
USBインプリメンターズフォーラムはUSB 3.0をUSB 3.1にアップグレードしました。FLIRはこの変更を反映して製品説明を更新しました。このページでは、USB 3.1の概要と、第1世代と第2世代のUSB 3.1の違い、そしてこれらのバージョンがマシンビジョン開発者にもたらす実用的なメリットについてご紹介します。USBインプリメンターズフォーラムは、USB 3.1のスループットを2倍にするUSB 3.2規格の関連仕様も公開しました。
USB3ビジョン
USB 3.1 とは何ですか?
USB 3.1はマシンビジョンに何をもたらすのでしょうか? 更新されたバージョン番号は、10Gbpsの伝送速度(オプション)が追加されたことを示しています。USB 3.1には2つのバージョンがあります。
第 1 世代は「SuperSpeed USB」、第 2 世代は「SuperSpeed USB 10 Gbps」です。
すべてのUSB 3.1デバイスは、USB 3.0およびUSB 2.0と下位互換性があります。USB 3.1はUSB製品の伝送速度を指し、Type-CコネクタやUSB電源出力は含まれません。USB3 Vision規格は、今回のUSB仕様アップデートの影響を受けません。市場で一般的な関連製品には、USB 3.1 Gen 2、USB 3.1 10Gbps、USB 3.1 Gen2などがあります。
USB 3.1 第1世代
図 1. USB-IF によって認定された第 1 世代の USB 3.1 ホスト、ケーブル、デバイスの SuperSpeed USB ロゴ。
マシンビジョン開発者にとって、第一世代のUSB 3.1とUSB 3.0の間に実質的な違いはありません。第一世代のUSB 3.1製品とUSB 3.1製品は、同じ速度(5GBit/s)で動作し、同じコネクタを使用し、同じ電力を供給します。USB-IFによって認定された第一世代のUSB 3.1ホスト、ケーブル、デバイスは、USB 3.0と同じSuperSpeed USB製品名とロゴを引き続き使用します。USB3.1 Gen2ケーブルなどの一般的なケーブルタイプ。
USB 3.1 第2世代
図 2. USB-IF によって認定された第 2 世代 USB 3.1 ホスト、ケーブル、デバイスの SuperSpeed USB 10 Gbps ロゴ。
アップグレードされたUSB 3.1規格は、第2世代USB 3.1製品に10Gbpsの伝送速度(オプション)を追加します。例えば、SuperSpeed USB 10Gbps、USB C 10Gbps、Type C 10Gbps、10Gbps USB Cケーブルなどです。現在、第2世代USB 3.1ケーブルの最大長は1メートルです。USB-IFによって認定された第2世代USB 3.1ホストおよびデバイスは、更新されたSuperSpeed USB 10Gbpsロゴを使用します。これらのデバイスは通常、USB C Gen 2 Eマークが付いているか、USB C3.1 Gen 2と呼ばれます。
第2世代USB 3.1は、マシンビジョンを実現する可能性が非常に高いです。FLIRは現在、第2世代USB 3.1マシンビジョンカメラを提供していませんが、このカメラは随時発表される可能性がありますので、当社のウェブサイトをご覧いただき、最新情報をご確認ください。
投稿日時: 2025年8月22日